旧スプリアス規格 |
JH0EYA(2015.09.18) UPDATE(2016.11.22) |
今から10年前にスプリアス規格が変わったわけですが、じゃあ旧規格のアマチュア無線機がどうなるのかさっぱり解りません。そこで自分で調べてみました。なお私は総務省のお役人ではございませんので、下記の調査内容を保証するものではありません。 正確な記述はこちら↓ ですが文章が面倒くさい。 「無線設備のスプリアス発射の強度の許容値」 つまり、平成17年(2005)12月1日以前のスプリアス規格で平成19年(2007)11月30日以前に製造された無線機(旧スプリアス規格)は今後どうなるかというと ■ 旧スプリアス規格の無線機は
■ 技適証明に関しては
■ 上記をまとめると(ここ重要!)
■ 旧規格の無線機を使い続けるには
どうやら、今のまま旧スプリアス規格の古い無線機が使えるのは、平成34年(2022)11月30日が限度のようです。 これ以降、有無を言わさずに古い無線機は一切使用禁止!!となるのかと思いきや、パンフレットが発行されています。 [無線機器のスプリアス規格の変更に伴い規格にあった無線機器の運用が必要です] これによれば旧スプリアス規格を使い続ける方法として。 ● 運用中の無線機器にフィルタを挿入するなど改修し新スプリアス規格へ適合させる ● 運用中の無線機器のスプリアスを実測し新スプリアス規格への適合を確認する ● アマチュア局については、保証の手続を活用することも可能 つまりアマチュア局の場合上記をまじめに受け取ると、スプリアスを「自分自身で実測する」か「メーカー(or JARDとかの保証機関)が実測」して、総合通信局に強度確認届出書を提出する事になりそうですね。 とはいえ、自作無線機であろうが大昔のJARL認定機種であろうが、それを改めて保証機関通して認定を受ける場合に「実測データを出せ!」などと言われたことは今までかつて一度もありません。すべて書面のみの審査で通っております。あ、これは個人の経験則なのですべてがそうだとは言い切れませんが。 だとすれば今後も書面審査だけで通ると思うのですけど、いかがでしょう?自作機種がOKのアマチュアに「使えません」の回答はあり得ないと思います。 問題は正々堂々と旧スプリアス規格の技術基準適合証明機種をそのまま(技術基準適合証明番号だけ書いて)平成29年(2017)11月30日以降に申請した場合に何が起こるかですね。それが返送されてくれば「あ、仕事しているな!」的な感想が持てます。そして返送されてきた場合は、送信機系統図を起こして終段とアンテナの間にフィルターを書き入れることになるのでしょう。いずれにしても「使えない」と言うことはないはずです。 |
||
■ じゃあ具体的にどうすれば?(2016.11.22追記)
★最初にも書きましたが、記載内容を保証するものではありません。最新情報はご自身にてご確認願います。 ★上記は出力200W以下の局の場合です。高出力局はどうするのでしょうかねえ? 落成検査の「一部」を省略できる、登録検査事業者に依頼することになるのでしょうか? |
←連絡先はこちら |