最近の出来事

「 長岡ものづくりフェア&メイカーズながおかまつり 」
3月1日と2日にアオーレ長岡で「長岡ものづくりフェア&メイカーズながおかまつり」が開催され、中の人として二日間を過ごしてきました。
今更この時代に公開運用やっても・・・ということでしたが、「ゲストオペレータ」及び「体験運用」ということで無線機を用意しました。ゲストオペレータはまずは居ないだろうと思ったら、いわゆる「濃い」方が短波帯での交信を行ってくれました。また、体験運用の方はV/UHFのFMで子ども達が結構やってみてくれました。あんな街中で交信相手がすぐ見つかるわけも無いのでいわゆる「サクラ」相手の交信ではありましたが。
メインの出し物は、「電鍵でモールス信号を叩いてみよう」という出し物です。
縦振電鍵に古風な無線機(TS-130V)を接続し、そのモニタ音をパソコンに入力して「DSCW」というソフトで解読させて画面に表示します。
体験してくれた方には、モールス信号の一覧が書かれたファイルフォルダと、実際に音が出るミニチュア電鍵をプレゼントしてました。昨年は電鍵にOSC繋いで音だけ出して、我々おっさん達が耳で聞いて「美味い」とか「これはAだね」などと話していただけなのですが、結構好評で100人以上が体験してくれました。
今年は設備をグレードアップして同様の人数を狙ったのでありますが、結果はというと昨年の2/3程度でした。まあちょっと今年は場所が悪くて人通りが少なく・・・・。
それでも中には「あ、これ、去年やりたかったけど出来なかった奴だ!」とか、友達を連れてきて「これやってみな、とっても楽しいんだよ!」などと言ってくれる子もおりまして、我々としては大変励みになりました。
上手な子は本当に上手で、2〜3文字教えただけでモールスの一覧表を欧文・和文自由自在に打つ子も居れば、大変申し訳ないことに涙目になるような子も居まして、千差万別だなと思いました。
後半には我が長岡市長もブースを訪れて下さり、「俺の知っているモールスはコレだ!」と、SOSを打鍵しておられました。(ちょっと苦労されてましたが(笑))
アマチュア無線人口はご存知の通りいつまでたっても私らの世代が「ワカモノ」なので、少しでも「アマチュア無線」という単語を子ども達に知ってもらえれば・・・と、思ってブースを構えてたのですが、なかなか中学生・高校生が来てくれません。ゲームに忙しいのでしょうかねえ・・・。その代わり「昔、アマチュア無線やってた」というジーサン達は結構来てましたが(今だってやれよオマエら!)
ま、100人の中に5人くらいはアマチュア無線という単語が頭に残ったでしょうか?これからも普及に知恵を絞りたいと思います。