JavaScriptを有効にするとメニュー表示されます
2011年11月某日 MIT.Aさん作成、スポット溶接機を拝見
JH0EYA(2011.11.06)
それが何故生まれたのか、誰も知らない・・・
コールサイン銘板
0.1mmステンレス板の溶接によるもの。
MIT,Aさんからの頂き物です。でも本当に見せたいのはこれじゃなくて、これを作成した装置の方です。
自作のスポット溶接装置
ご家庭の机上で動作します。
後ろに見える半透明の箱も含めて、装置一式です。
スポット溶接とは
ウィキペディアより転載
スポット溶接(スポットようせつ、英: spot welding)は、金属の接合法である溶接の一種である。
2枚の母材(被溶接材料)を圧着しつつ電流を流し、その抵抗熱で金属を溶かして接合する。電気抵抗を利用した溶接であることから抵抗溶接ともいわれる。比較的薄い板(薄板板金)の接合に用いられる。3枚以上の板金を一度に接合することも可能である。自動車のボディの生産に多用されている。
一般に、実際に溶接を行う部分をガン、電気を供給する装置を溶接電源(あるいは単に溶接機)と呼ぶ。スポット溶接のガンは大きなものが多く、通常は産業用ロボットに取り付けて使用される。
スポット溶接は、電極を母材に押し付ける力、電流、通電時間によって溶接の品質が左右される。
溶接の際にスパッタと呼ばれる火花が飛ぶ場合がある。スパッタが大量に出る光景は、自動車のボディ溶接を紹介する映像でよく見られる光景であるが、スパッタは電極を押し付ける力を弱め、溶接品質低下の要因ともなる。
溶接電源
50V10000μFのコンデンサ20ヶと、FETが20個。現物を見るとその力業に感動します。線材も「線」じゃなくて「板」だし。
もう一回
さっきより少しクローズアップ。
ガン
全て手作りなのがお分かりいただけると思います。
謎の電池
左下に乾電池が見えます。FETのゲート用であります。
使い方
このように溶接したいモノを挟むだけで、バシュっと音がして溶接完了です。運がよいと(?)スパッタと呼ばれる火花が飛ぶのを見ることが出来ます。(それなりに怖いですが)
銅棒の取り付け部分
購入されたのは銅の「棒」で、ねじ切りはご自分で行ったとか。
溶接電源の電源端子
市販のACアダプターを取り付けて使いますが、機器の特性上、初動時に大電流が流れるために最新のACアダプタだとショートしたと認識されてしまうとか。
トップページへ
迷惑メール防止のため、アドレスを JavaScriptで記述しています。
←連絡先はこちら
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします