最近の出来事

「 ギガヘルツコンテスト 」
アマチュア無線のコンテストで「ギガヘルツコンテスト」というのがあります。1.2GHz以上の周波数で行われるコンテストです。8月最後の土日に行われるのですが、それに八方台にて参加してきました。このコンテストは土曜日の21時から24時、日曜日の6時から12時が開催時間です。睡眠時間を確保してくれる人間に優しいコンテストであります。
記録的な猛暑が続いておりましたので、現地での陣地構築をノンビリ行えるようにお昼から出かけたのですが、狙ったかのようにそこに雷雨が。。。雷の音が遠ざかった14時過ぎから作業を始めたのですが、それでも遠くでゴロゴロとなっておりましてちょっと不安。それでもなんとか16時過ぎには構築完了。昨年は日よけを風で飛ばされたので、ことしはちゃんとステーロープをしっかりと張りました。あと、普段の移動運用ではアンテナの防水も気にしないのですが、今回はしっかりとテープで対策します。
それやこれやをすませて暑さでボーッとしてると日が暮れて暗くなってきました。八方台から見える日本海上空には雷光があちこちで光っていてとっても綺麗です。綺麗なんで写真を撮りたかったのですが稲光なんてスマホでどうすりゃいいんだか?
などと思っているウチにコンテストが始まりました。今年も3バンド用意して出かけたのですが、交信できたのは1.2GHzと2.4GHzのみ。5.6GHzは今年もゼロでありました。8月の終わりに新機種がでましたので、来年までにそれが普及することを祈りましょう。
一枚目の写真は夕方では無くて夜明けに撮影した写真です。多分4時くらい。
この時間まで日本海側では雷光が賑やかだったんですが、東の空が明るくなるにつれて見えなくなっていきました。去年は凍死するかと思うほど冷え込んだのですが、今年は夜中もそこまでは涼しくなりませんでした。
二枚目の写真は夜中のもうすぐ24時という頃に撮影したものです。運用設備を撮影したつもりが、しっかりとお酒まで映ってますね。でもこのまま宿泊したから問題なしですよ?
この時初めて知ったのですが、この無線機には音声メモリ機能がありました。そしてその記録した音声を一定間隔で送信できるようです。つまり「CQ CQ こちらは・・・」を録音しておくと一定間隔で自動送信するんですね。そういうのって高級機にしか付いてないと思ったのですが、こういうのにもあるんですねー。ということで、早速使ってみると便利です。ノドも痛くならないし。(でも自分の声を自分で聞くといたたまれないほど恥ずかしいです。それはひたすら我慢しましたが。)
というわけで一年ぶりのお泊まりでの移動運用でした。結果はどうなることやら?